釘締めの使い方は!?釘が最後まで打てない時の必須ツール!

「ハンマーで釘を最後まで叩けない場所はどうしたらいいの!?」

「本体を傷つけずに釘を最後まで打ちたい時はどうしたらいいの!?」

今回は、こんなお悩みを持たれているDIY初心者さん向けに釘締めの使い方についてご紹介したいと思います。

釘締め 使い方

こんにちは。金物店店主のハマゾーです。
今回の記事にたどり着いて頂いた方の中で「釘締め」というものを「知っている」、「見たことがある」という方はどれほどいらっしゃいますでしょうか!?

釘締めは作り物で釘を打つ時に非常に役立つ便利ツールと言えます。
例えばパッと見が、とても綺麗な作品であっても1箇所だけでも釘が浮いていたりすると完成度が低いと感じてガッカリしてしまうのではないでしょうか!?

「ハンマーだけで釘を最後まで打つことができない」、「本体をハンマーで傷つけたくない」といった時に使われる大工道具が「釘締め」になります。
今回は、そんな釘締めの使い方、おすすめの釘締めを紹介したいと思います。

ある程度、DIYや建築関係に携わっている方であれば「そんなこと!?」と思われるような内容になっていますので読み進めないことをおすすめします。
「これからDIYを始めたい」、「あまり大工道具の使い方を知っていない」という方であれば参考になるかと思いますので、それほど時間は掛かりませんので最後まで読み進めてみてください。

釘締めの使い方

釘締め 使い方

釘締めには、いくつかの形が存在します。
上の画像のように両側が釘締めになっている釘締めを「二徳釘〆」と言います。
片方が釘締め、片方が釘抜きになっている釘締めを「三徳釘〆」と言います。
また一方だけが釘締めになっていてポンチのようなまっすぐな釘締めもあります。

仮に二徳釘〆の場合、通常の釘を締める作業の場合には、短い方で釘を締めます。
短い方では打てないような狭い部分などの場合には、長い方の釘締めを使います。
釘締めの先端部分を釘の頭に当てて先端の反対側を金槌で叩いて釘を締めていきます。

釘締めを使う時の注意点

初めて釘締めを使う人には多いのですが、金槌で釘締めを叩く時にしっかりと釘の頭に釘締めの先端が当たっていないという事があります。
金槌で叩くときの衝撃で釘の頭から釘締めが滑ってしまい機材を叩いてしまうということがよく出てきます。
最初は、慣れないかもしれませんが釘締めをしっかりと持って金槌で叩く時でも釘頭からズレないように注意してください。

また、釘締めの持ち方が悪いと金槌で叩いた時に釘締めの先端部分が支点になって反動で柄の部分が自分の手に衝撃を与えます。
一回くらいなら全然痛くないのですが、これを何回も繰り返していると結構な痛さが生まれます。(正直、私もへたくそなので、よく痛い思いをしています・・・。)

理想は、釘締めを手全体でぎゅっと握るのではなく、指で固定して、反動による手の痛さをかわせるのが理想的な持ち方になります。
釘と釘締めに対して垂直に金槌を打てれるかどうかが上達のためのひとつのポイントになるかと思います。

釘締めの他の使い方

釘締め 使い方

釘締めは、狭い部分や細い部分に釘を打ちたい時に使う使い方以外でも様々な使い方をされています。

ひとつは、ハンマーで釘を最後まで叩くことによって起きる本体を傷つけることを防ぐために釘締めを使います。
どうしても本体の表面に傷を付けたくない時には、釘をある程度までハンマーで打った後に釘締めを使って最後まで釘を打つと本体を傷つけることなく釘を最後まで打つことができます。

また、作品の完成度を上げるために釘を見せたくない時に、釘を本体に埋め込む時にも釘締めを使ったりします。
本体の種類にもよりますが、釘締めで釘を本体に埋めてしまうくらいに打ち込んで、釘頭の上からパテなどを塗って釘を隠してしまうという方法もあります。

釘締めの基本は、釘を締める=釘頭に当てて釘を打つという目的に変わりはありませんが、作品の種類や材料の材質などによってあらゆるシーンで釘締めが役に立つと思います。

釘締めのおすすめランキング

釘締め おすすめ ランキング

第1位 ラクダ 二徳釘〆

ラクダ 二徳釘〆

量販的な釘締めの中でもちょっと高級な部類に入る釘締めですが、最も扱いやすく好まれて使われている釘締めです。
握り部分が樹脂製なので、滑りにくく、冬場でも冷たくありません。

打撃時のショックも吸収してくれます。
また、樹脂部分は四角い形をしているので落としたりしても転がることがなく安全です。

清水製作所 ラクダ 12008 二徳釘〆 10x150mm
*上記リンクは楽天リンクです。

第2位 モクバ 二徳釘〆 160mm E-1

モクバ 二徳釘〆 160mm E-1

値段が非常に安く、どこの店舗でも比較的多く在庫している釘締めなので最もポピュラーな釘締めと言えます。
使い勝手はラクダの二徳釘〆に勝てませんが、安い釘締めで十分という方であればおすすめです。

★【ネコポス便送料250円】モクバ 二徳釘〆 160mm E-1 釘打ち 釘しめ 狭い場所で活躍!(ネコポス便)
*上記リンクは楽天リンクです。

第3位 ふじ清 二徳釘〆

ふじ清 二徳釘〆

モクバの二徳釘〆と同じように値段が非常に安く、どこの店舗でも比較的多く在庫している釘締めなので最もポピュラーな釘締めと言えます。
使い勝手はラクダの二徳釘〆に勝てませんが、安い釘締めで十分という方であればおすすめです。

釘〆 ふじ清 二徳釘しめ【あす楽】◎
*上記リンクは楽天リンクです。

釘打ちがどうしても苦手というあなたへ

釘打ち 苦手

そもそも釘締め以前にハンマーで支えている手を打ってしまったり、釘締めが苦手など、釘打ちがどうにも苦手というあなたであれば便利なツールがあります。
それが、「釘打ち名人 ホビー釘しめ」です。

見た目はちょっと頼りなさそうですが、釘の各サイズに対応していて釘打ちが苦手という方に強い味方になってくれます。

引用元:You Tube https://www.youtube.com/watch?v=FamOGsbOuJ0

[ ゆうパケット可 ] 釘打ち名人 ホビー釘しめ 【 木工 木彫 木工具 釘打ちガイド 】
*上記リンクは楽天リンクです。

まとめ

釘が浮いてる状態だったり、釘の周りにハンマーで叩いた傷跡が残っていたりすると作品の完成度は一気に低下してしまいます。
そんな時に釘締めは、使い方を覚えればDIYにおいても非常に便利なツールになってくれます。

より完成度の高いDIY作品を創作していくためにご自身の愛用ツールのひとつとして釘締めも使ってみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク