こんにちは。自分の体のメンテナンスはほったらかしなのでせめて自分が扱っている商品のメンテナンスはしっかりと理解しておこうと日々思っている金物店店主のハマゾーです。さて、みなさんは使った後ののこぎりの保管方法ってどのようにしていますでしょうか?私の体のメンテナンスのようにのこぎりで切ったらそのままでほったらかしですか?
それでは、のこぎりはすぐに切り止んでしまいます。長生きさせるには、体ものこぎりもメンテナンスが非常に重要です。特にのこぎりに関しては材木を切ったままの状態で保管してしまうとすぐに錆びついてしまいます。「どうせ切り止んだら替刃を交換すれば良いんでしょ!」なんて思っていると何枚替刃を用意したって足りません。
経費削減、のこぎりの替刃を買う時間の削減など無駄な経費を掛けないようにするためには、のこぎりを使った後にちょっとだけ時間を掛けてメンテナンスしてあげることが最終的には自分の無駄を無くしてくれます。面倒くさいと思わずに、のこぎりのメンテナンスはチョ〜〜〜カンタンなので最初に覚えてしまって、短時間でのこぎりのメンテナンスをしちゃってください。
まず、のこぎりのメンテナンスの手順を言ってしまうとのこぎりに付いたヤニを取って、その後に油を塗って、正しい保管をすれば以上でオッケーです。たったこれだけのことでのこぎりの本来の切れ味を持続させることができます。では、順番にご説明していきますね。
のこぎりのヤニを取る
まず、最初にのこぎりに付いたヤニを取る必要があります。私は商売柄、ヤニ取りが簡単にできてしまうので、のこぎりメーカーが出している純正のヤニ取りクリーナーを使うことを推奨していますが、中にはヤニ取りクリーナーが値段が高いという人もいるので、他の色々な方法を使ってヤニ取りをしています。灯油を使う方法、カビキラーを使う方法、お湯やお茶につける方法と色々あるようですが、どの方法も個人的には疑問があります。
灯油やカビキラーを使うくらいだったらヤニ取りクリーナーを買うのとそんなに値段的に違いはないんじゃないの?と思いますしお湯やお茶につけておく方法も時間が掛かる割りには、本当にヤニがキレイにすべて取れるのか?という疑問が残ってしまいます。だったら間違いがない純正品のヤニ取りクリーナーを使えば短時間でキレイにヤニが取れるんじゃないの?と思ってしまいます。
最終的には、みなさんの判断なので深く追求はしませんが、個人的には、「より短時間で」、「より確実に」できる方法をみなさんにおすすめしたいと思っています。ヤニ取りクリーナーに関してさらに詳しく知りたい方はノコギリのヤニ取りと言えばコレ!金物店店主がおすすめするランキングトップ3!!を参考にしてみてください。
のこぎりに油を塗る
のこぎりのヤニを取ったら次は油を塗ります。のこぎりのヤニ取りをするとのこぎり表面にある油分も一緒に取ってしまうので、そのままにしてしまうとやっぱり錆びてしまいます。そのため、のこぎりの表面を守るために油を塗る必要があります。のこぎりメーカーが推奨している油は椿油です。
厳密に言うと556のような潤滑油でも対応は可能ですが、普通の油をのこぎりに塗っても油の膜を作らないので油が取れてしまうと、やはり錆びの原因になってしまいます。そこで私がおすすめしているのは、のこぎりメーカーであるシルキーから販売しているアイアンガードです。
シルキーのアイアンガードは、のこぎりの表面に膜を作ることができます。この膜が錆びの防止に繋がります。表面にできる薄い膜は水を弾く効果もあるのでアイアンガードをのこぎりに塗っておけば、錆び防止効果はかなり高まります。参考にしてみたい方は是非参考にしてみてください。
*参考
シルキー アイアンガード 300ml (002-30)
のこぎりは正しい保管をする
ヤニを取って、油を塗ってしまえば、あとは保管するだけです。ですが、のこぎりの刃を裸の状態で保管していませんか?これもダメです。のこぎりを購入した時に紙製の梱包に包まれているかと思います。この紙の梱包を大切に残しておいて使ったのこぎりの保管の際に再度、紙の梱包にしまってください。
もしも紙の梱包を捨ててしまった、破ってしまったなどの理由で残っていない時には、新聞紙で代用しましょう。のこぎりの刃の部分を新聞紙で包んでおけば、のこぎり本来の切れ味を持続してくれます。
まとめ
のこぎりのメンテナンスに限らず、刃物全般に言えることですが、本来の切れ味を持続させようと思ったらメンテナンスはかなり重要です。食べ物をほったらかしにしておいたらカビが生えたというのも私にとっては同じことだと思います。正しい保管方法を理解していないと本来の力は持続できませんのでDIYでのこぎりを使われる方は、是非メンテナンスをしっかりとしてみてください。
こちらの記事も読まれています


最新記事 by ハマゾー (全て見る)
- 水平器は小さいヤツでも優れもの!?DIYだけじゃない人気の水平器3選+5選!! - 2018年4月10日
- 水平器でおすすめのメーカーはここだ!DIY初心者向け主要5メーカー比較!! - 2018年4月4日
- 水平器のおすすめはこれだ!金物店店主がDIY初心者に使って欲しい人気ランキング!! - 2018年3月29日