「のこぎりと言えば両刃でしょう!?」
「両刃のこぎりのおすすめが知りたい!」
今回は、こんなこだわりをもったDIY大好きさんにおすすめの両刃のこぎりを紹介したいと思います。
こんにちは。金物店店主のハマゾーです。
DIYでのこぎりの扱いにも慣れてくると片刃のこぎりではなく両刃のこぎりで大工さんみたいに使い分けしようかなと考える人もいるのではないでしょうか!?
建築現場では、電動工具や充電工具がメインになってきているのでハンドツールが出てくる場面は、かなり減少しています。
そのため、片方の刃ごとに特徴を備えた両刃のこぎりではなく、刃の特徴を兼用している片刃のこぎりで十分に全ての作業をカバーすることが可能になっています。
しかし、こだわりをもって作業する上では、両刃のこぎりも活躍する場面が十分にありますので、今回は両刃のこぎりのおすすめをいくつか紹介しようと思います。
両刃のこぎりの使い方
両刃のこぎりは、片方ごとに使う目的が分かれています。
それぞれの刃の特徴を理解していないと逆に作業が大変になってしまいます。
そこで両刃のこぎりのおすすめを紹介する前に両刃のこぎりの使い分け方を簡単に紹介したいと思います。
のこぎりの縦挽き用
両刃のこぎりの片方には、縦挽き用の刃が備え付けられています。
縦挽き用は、木材の繊維に沿って切るための刃になります。
木の目に平行に切っていくので抵抗も少なく切れます。
そのため、刃や刃1つ1つの間隔が大きめに設定されているのこぎりがほとんどです。
縦挽きのこぎりで木材の繊維と直角にカットしようとするとのこぎりの刃が木材の繊維に引っかかってしまい上手く切ることができなくなってしまいます。
縦挽きとは、木目の方向に沿って切るための刃である。抵抗が少ないため歯が大きく、上刃(背)と下刃(腹)とからなる。ががり目とも言う。
引用元:ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%B8
のこぎりの横挽き用
両刃のこぎりのもう片方には、横挽き用の刃が備え付けられています。
横挽き用は、縦挽き用の真逆で木材の繊維に対して直角にカットする時に使います。
左右二枚の刃が連なって出来ていて、両端がカッターナイフのように鋭くとがっているのが特徴です。
木材の繊維をある一定の幅で連続して切り落とす仕組みになっています。
そのため、木材を斜めにカットする時も縦挽きではなく横挽きのこぎりを使ってカットします。
理由としては、斜めにカットする時も木材の繊維を寸断するという意味では、ほぼ同じ理屈なので横挽きのこぎりを使用します。
なので片刃のこぎりの場合は、ほとんどが横挽きのこぎりで縦挽きと横挽きを兼用するという仕組みになります。
中にはゼット販売のゼットソーのように縦挽きと横挽きの性能を兼ね備えた万能型の片刃のこぎりもありますが、基本は横挽きのこぎりの理屈が活用されています。
横挽きは、木目と直角に切るための刃であり、繊維を断ち切る必要があるため歯は細かく、なげし・ひがきと呼ばれる切れ刃(傾斜)がついている。また、江戸目ともいう。横挽きの歯は上刃(背)、下刃(腹)と上目(天刃)とからなっている。
引用元:ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%B8
両刃のこぎりのおすすめランキング
それでは、ここからは個人的におすすめしたい両刃のこぎりをランキング形式で紹介したいと思います。
第1位 玉鳥 青雲作ブルーハード 本体 240
両刃のこぎりの中でも評価の高いのこぎりです。
切れ味良く、使い勝手も非常に優れています。
引用元:You Tube
https://www.youtube.com/watch?v=VGiMAo03iUk
インターネット上のレビュー
さすがに良く切れる。力が要らないよ。近くに目立て屋さんもないので、最近は買い替えるしかないのかなあ。
日曜大工が楽しくなる切れ味で、弾き手の疲れがない鋸です。
引用元:楽天市場
https://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/g02-0101/
玉鳥 青雲作ブルーハード 本体 240 両刃鋸240mm のこぎり本体 (650)
*上記リンクは楽天リンクです。
第2位 玉鳥 青雲作ブルーハード 本体 270
240同様に両刃のこぎりの中でも評価の高いのこぎりです。
切れ味良く、使い勝手も非常に優れています。
玉鳥 青雲作ブルーハード 270 両刃鋸270mm のこぎり本体 (655) 両刃のこぎり 両刃 のこ ノコギリ ノコギリ
*上記リンクは楽天リンクです。
第3位 石鋸工業 刃多楽 両刃鋸 240mm
刃物の町、新潟県燕三条に古くからあるのこぎりメーカーのおすすめの両刃のこぎりです。
以前から使っている大工さんも数多くいらっしゃいます。
インターネット上のレビュー
以前同品を購入し使用したがトータル約10~20時間ぐらいで刃こぼれした。しかし使い心地が良かったのでまた同じものを予備として購入しました。
引用元:Amazon
https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%B3%E9%8B%B8%E5%B7%A5%E6%A5%AD-%E5%88%83%E5%A4%9A%E6%A5%BD-%E4%B8%A1%E5%88%83-240mm/dp/B007RIHYXO
石鋸工業 刃多楽 両刃鋸 240mm (INK-355) 両刃のこぎり 両刃 のこ ノコギリ ノコギリ
*上記リンクは楽天リンクです。
第4位 ゼット販売 ライフソー両刃 250
替刃のこぎりとして有名なゼット販売から出ている両刃のこぎりです。
大工さんからDIY目的まで幅広く使われています。
インターネット上のレビュー
昔の両刃のこぎりはある程度使用をすると目立てが必要だったので購入をしてなかったのですが交換タイプなどで購入を決めました。
両刃鋸が欲しくて、良く切れそうな本職用か、一般的で評判の良いライフソーか悩みましたが、替刃式で扱いやすいく、切れ味も良いので、正解でした。他の安い鋸で、すぐダメになるのもありますが、これは結構使えそうです。色々な所でレビューを調べて、ライフソーに決めました。
引用元:楽天市場
https://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/z02-0285/
ゼット販売 ライフソー両刃 250 本体(両刃鋸・のこぎり) 30007
*上記リンクは楽天リンクです。
第5位 玉鳥 レザーソー 180 両刃鋸
玉鳥のレザーソーシリーズの両刃のこぎりです。
柄の部分はEVAグリップを採用してあり、180と両刃のこぎりとしてはコンパクト設計されているので取り扱いが非常にしやすいのこぎりです。
引用元:You Tube
https://www.youtube.com/watch?v=gbDrL5b0xg0
玉鳥 レザーソー 180 両刃鋸 180mm (のこぎり本体) (291) 玉鳥 両刃のこぎり 両刃のこぎり 両刃 のこ ノコギリ ノコギリ
*上記リンクは楽天リンクです。
まとめ
現在では、両刃のこぎりが使われるケースもかなり少なくなり、商品ラインナップもかなり絞られてきていますが、それでものこぎりをメインに使われる方には根強く使われているので、お気に入りの両刃のこぎりが見つかるのであれば、どんどん使ってみてください。